疑問
- セントラル短資FXで口座を開設してみたけど、自分には合わなかったから解約方法が知りたい。
- 解約するときになにか気をつけることはあるかな?
このような疑問にお答えします。
記事の内容
- セントラル短資FX口座解約前の確認事項
- セントラル短資FXの口座解約方法
- セントラル短資FX口座解約の際の注意点
- 今後の口座選びのポイント
セントラル短資FXでFX取引を始めてみたけれど、あんまりしっくりこなかったし解約しようかな?この記事を読んでいるあなたは、このようなことをお考えではありませんか?
セントラル短資FX以外にもFX会社はたくさんあるので、もし自分に合わなかったり使いにくいと感じたら無理して続ける必要はありません。今後もFXを続けていくのであれば、もっとあなたに合ったFX会社がきっと見つかるはずですから。
そこでこの記事では、セントラル短資FXの解約方法と解約時の注意点についてわかりやすく解説します。セントラル短資FXの口座解約でお困りの方はぜひ参考にしてみてください。
セントラル短資FX口座解約前の確認事項
セントラル短資FXで口座解約手続きを行う前に、いくつか確認しておかなければならないことがありますので順番に見ていきましょう。
口座残高は全額出金しておく
セントラル短資FXで口座を解約する際は、口座に残っているお金を全て出金する必要があります。
出金は「マイページ」の「入出金・振替 → 出金依頼」から行うことができます。現金残高に反映済みの資金なら、通常2営業日後に出金されます。
ポジションは全て決済しておく
セントラル短資FXでは保有中のポジションを他のFX会社に移動させることはできません。
保有中のポジションが残っている場合は、それらを全て決済しておく必要があります。
残高不足の場合は入金
口座解約時点で取引に損失が出ている場合は、当然ながら解約はできません。
損失分を口座に入金して、口座内を±0にしてから解約手続きに移りましょう。
セントラル短資FXの口座解約方法
上記で解説したポイントを確認できたら、早速口座解約手続きに移りましょう。セントラル短資FXでは口座解約は2通りの方法で行うことができます。
Webで行う場合
マイページから「FXダイレクトプラス」Web取引画面にログインします。
画面上部にある「ご意見・ご要望」をクリックすると以下のような画面に移りますので、こちらに「名前」と「口座解約を希望する旨」を入力して、「ご要望を送信する」をクリックしてください。
メッセージを送信後、解約の手続きが完了し次第、登録しているメールアドレス宛に解約完了のお知らせが届きます。
電話で行う場合
電話で解約の手続きを行う場合は、下記のカスタマーセンターへ電話します。
0120-30-8806
受付時間 : 平日午前8:00〜午後5:00
カスタマーデスクに繋がったら音声ガイダンスが始まり、以下の中から番号をプッシュします。
- 口座を持っている方
- 口座開設検討中の方
- ID・パスワードがわからなくなった方
解約したい場合は「1」をプッシュします。その後オペレーターへと電話が繋がりますので、口座解約の旨を伝えてください。そのまま口座解約手続きへと進みます。
電話の際は、その場で本人確認をする必要があるので「氏名」「口座番号」「登録している住所」「生年月日」はすぐに答えれるようにしておきましょう。
セントラル短資FX口座解約の際の注意点
セントラル短資FXの解約方法を2通り解説しましたが、ここではその際の注意点についても紹介します。
解約が完了するまでは数日必要
セントラル短資FXでは、Webでの解約でも電話での解約でも、手続き後に正式に口座の解約が完了するまで数日かかります。
それまではこれまで通りキャンペーンなどのお知らせメールが届く可能性がありますが、解約の手続きが失敗したわけではありませんので、数日間は様子をみましょう。
取引報告書が有料になる
セントラル短資FXでは、口座解約後は取引報告書の発行が有料になります。確定申告等で必要になる場合は口座解約の手続きを始める前に発行しておくようにしましょう。
発行を依頼する場合は郵送となり、1件につき1,100円の発行手数料が必要です。
キャンペーンの対象外となる
セントラル短資FXでは、キャッシュバックなどのキャンペーンを行っていますが、キャンペーン期間内に解約すると対象外となるので注意しましょう。
また、解約後再度口座を開設しても、新規口座開設キャンペーンの対象にはなりません。新規口座開設の特典は初回の開設時のみ対象となります。
解約の手続きがめんどくさい方は
セントラル短資FXを解約したいと思ってはいるけれど、実際に解約手続きをするとなるとめんどくさく感じてしまう方は多いのではないでしょうか。そのような方は、解約したい理由によっては解約しなくても解決できる場合があります。具体的には以下の2点です。
- FXトレードをしばらくやらない
- お知らせや通知が多くて面倒
FXトレードをしばらくやらない
FX会社の手数料の1つに口座維持費用というものがありますが、セントラル短資FXでは口座維持費用は無料です。ですので、しばらくトレードをする予定のない場合は口座をそのままにしておいても問題はありません。
もし解約してしまうと、また取引を再開したいと思った時に口座開設が必要になるので、しばらくトレードを休みたいという場合は一旦そのままにしておくことをおすすめします。
ただし、ポジションが残っている場合は全決済をするのを忘れないようにしましょう。そのままにしておくと思わぬ損失が出るかもしてません。
お知らせや通知が多くて面倒
FXではユーザーに役立つ情報や現在開催中のキャンペーン、トレードの状況などをメールや通知を使って知らせてくれる機能があります。使っていないときでも届くこのような通知やお知らせはかなり煩わしく感じてしまいますよね。
ですがその場合も、わざわざ解約しなくても設定で通知を来ないようにすることができます。自分で簡単に設定できますので、口座解約の手続きを行うより断然楽に解決することができます。
スマホ版なら、下の画像のようにメニュー画面からプッシュ通知をタップすれば設定を変えることができます。
Web版の場合は、下の画像のようにマイページの「登録情報・各種設定」から「メール送信設定」をクリックして、各通知メールの設定を変えることができます。
どちらも簡単に設定が可能ですので、口座解約前にぜひ一度お試しください。
今後の口座選びのポイント
セントラル短資FXは合わなかったから解約したけれど、他のFX会社でまたトレードを始めたいと考えている方もいらっしゃるかと思います。ですが、次はもう口座選びを失敗したくありませんよね。
そのような方に向けて、今後の口座選びのポイントを紹介します。
まずは、セントラル短資FXで不満に感じたことは何だったのかを明確にしましょう。セントラル短資FXで不便に感じたことは、そのまま次のFX会社を選ぶときの目安になります。
つまり、もし取引画面が使いにくいと感じたなら、取引画面がシンプルで見やすいFX会社を、取引ツールが使いにくいと感じたなら、高機能で使いやすい取引ツールを売りにしているFX会社を探してみるといった具合です。
FX会社にはそれぞれ特徴や売りにしているポイントがあり、それらは各社のホームページを見れば簡単に確認することができます。口座を選ぶ際は、各FX会社のホームページに目を通すようにしましょう。
そしてぜひ一度、自分のトレードスタイルには何が必要で何が不要なのか、次の口座を探す前に考えてみてください。
セントラル短資FX口座解約 : まとめ
この記事では、セントラル短資FXの口座解約について解説しました。
簡単にまとめると以下の通りです。
- 口座解約前に残高を0にし、ポジションを決済しておく
- 解約手続きはWebと電話どちらからでもできる
- キャンペーン中に解約すると対象となる
- 理由によっては解約しないほうが楽な場合もある
セントラル短資FXでは、もしIDやパスワードを忘れてしまってログインできない場合でも、電話での解約手続きができるので安心してください。
自分に合わないと感じたときは早めに解約してしまうのが良いですが、トレードをしばらく休む場合や通知が邪魔な場合はわざわざ口座を解約しなくても簡単に対処できます。そのようなときは口座解約前に、先程の解説を参考にしてぜひお試しください。