はてな
「FX取引において出てくるレバレッジってなに?」
「外為ジャパンのレバレッジの設定方法は?変更は?」
「外為ジャパンの最大レバレッジは何倍?」
「FX会社間でのレバレッジの違いはあるの?外為ジャパンはどうなの?」
この記事では、このような疑問をお持ちの方にレバレッジとは何かという基本的なことから外為ジャパンのレバレッジについて徹底解説していきます。
ぜひお読みになって参考にしてみてください。
目次
- レバレッジとは
- 外為ジャパンのレバレッジのルールと変更・設定方法について
- 外為ジャパンの最大レバレッジについて
- 日本国内の大手FX会社のレバレッジと外為ジャパンの比較
- レバレッジとセットで覚えておきたいロスカットと必要証拠金について
- まとめ
レバレッジとは
レバレッジとは、「てこの原理」と表現され、小さな資本で大きな資本を動かすという意味です。レバレッジをかける、レバレッジを効かせるといった使われ方をします。
Aさんの手元にある資金が10,000円、現在のレートが1米ドル100円、レバレッジ25倍と仮定します。
この場合、Aさんは100米ドルを買うのに全財産の1万円を支払う必要があります。
しかしここでレバレッジをかける(効かせる)と400円(10,000円÷25倍)で100米ドルを買うことができるようになります。
つまり小さな資本(400円)で大きな資本(10,000円)を動かせるということです。
ただしこのレバレッジ(倍率)を自分で設定することはほとんどありません。なぜなら国内FX口座のほとんどがレバレッジを固定しており自由に選択できる口座がごく僅かだからです。
注意ポイント レバレッジをかけることで利益が大きくなりますが、損失が出た場合も同様に金額が大きくなるので十分に理解したうえで取引するようにしましょう。
外為ジャパンのレバレッジのルールと変更・設定方法について
外為ジャパンのレバレッジについては個人口座と法人口座の場合とで異なる点があります。
個人口座の場合のレバレッジは一律に固定されているので変更はできません。
法人口座の場合のレバレッジは一般社団法人金融先物取引業協会が算出した為替リスク想定比率により、毎週見直しされ、見直しにより、上限レバレッジが25倍を下回った場合は、該当する期間において当該下回ったレバレッジが設定されます。
外為ジャパンの最大レバレッジについて
最大レバレッジについては個人口座と法人口座の場合とで異なる点があります。
まず個人口座の場合ですが、最大レバレッジは一律25倍となっています。
そして法人口座の場合の最大レバレッジは25倍となっていますが、一般社団法人金融先物取引業協会が算出した為替リスク想定比率により、通貨ペア毎にレバレッジが毎週変動するので確認が必要になります。
ただし、25倍であるケースが多いことを理解しておくことでスムーズに取引に臨むことができます。
FX取引を始めたばかりなのでリスクをなるべく抑えたい人は?
いきなりレバレッジが25倍なのは少し不安だからリスクを抑える方法はないか?
そういった方は取引額に対して、余裕を持った金額を用意することで実質のレバレッジを抑えることが可能となります。
上記(レバレッジとは)の具体例を用い実際に見てみましょう。
<具体例>為替レートが1米ドル=100円でレバレッジが25倍であるときに、Aさんが100米ドル(10,000円)を買うには400円が必要でした。
リスク(レバレッジ)を抑えたい場合には400円にプラスαで600円合計1,000円(10,000÷10)の資金を用意することで実質的にはレバレッジ10倍での取引が可能ということになります。
取引をする際には、自分がどの程度までのリスクを許容できるのかをきちんと理解しておくことが大事ですね。
日本国内の大手FX会社のレバレッジと外為ジャパンのレバレッジの比較
外為ジャパンのレバレッジは国内のFX会社と比較してどうなのかを表にまとめてみました。※比較対象「最大レバレッジ」「必要証拠金」
FX会社名 | 最大レバレッジ | 必要証拠金 |
DMM FX | 25倍 | レート×通貨単位×4% |
みんなのFX | 25倍 | レート×通貨単位×4% |
GMOクリック証券 | 25倍 | レート×通貨単位×4% |
YJFX! | 25倍 | 43,000円 |
外為ジャパン | 25倍 | レート×通貨単位×4% |
楽天証券 | 25倍 | レート×通貨単位×4% |
SBI証券 | 25倍 | レート×通貨単位×4% |
外為どっとコム | 25倍 | レート×通貨単位×4%※100円未満切り上げ |
ヒロセ通商 | 25倍 | レート×通貨単位×4%※100円未満切り上げ |
ご覧の通りFX会社を比較してみましたが、最大レバレッジはどこも同じで、必要証拠金についてもほとんど同じ設定となっていました。
FX会社を選ぶ際の基準としては、レバレッジは度外視していいですね。重要なのはレバレッジとは何なのかということです。
レバレッジとセットで覚えておきたいロスカットと必要証拠金について
FX取引においては切っても切れないほど重要なものとなります。
ロスカットとは
ロスカットとは、相場変動によるポジションの含み損が大きくなった時に一定の額の損失を防ぐために自動的に取引が決済されることです。
自分の意思とは関係なく取引が終了されるため、強制ロスカットとも言われています。
ロスカットはFXトレーダーの資産を守るための仕組みになっています。
ただし、ここで勘違いしてはいけないのが、損切が決まっているため安心して取引できると考えてしまうことです。
ロスカットはデッドラインですので何回もギリギリのラインで取引を行っているということは、その時はあまり上手く取引できていないと考えられます。
赤信号よりの黄色信号みたいな感じです。レバレッジ取引の場合はこのロスカットにも注意しましょう。またFX会社によってロスカットのルールが異なりますので注意が必要です。
外為ジャパンにおけるロスカットについて
外為ジャパンのロスカットは、口座の純資産額が、買い持ち、売り持ちしているすべての証拠金に対して、証拠金維持率以下となった場合に自動的にすべての未決済ポジションを、反対売買により自動的に決済されることになります。
外為ジャパンでは、この証拠金維持率を現在60%と定めています。
必要証拠金とは
必要証拠金においてもFX会社によって若干の定義が異なります。
外為ジャパンの必要証拠金とは、FX取引で新規建て又はポジションを保有するのに必要な証拠金です。
個人口座はレバレッジ25倍で総約定代金の4%相当、法人口座も原則としてレバレッジ25倍、総約定代金の4%相当ですが、変動する可能性があります。
証拠金はなぜあるのか?それはFX業者が資金回収のリスクを軽減するために設けられているものだからです。
FX初心者にとって強い味方!?外為ジャパンの証拠金シミレーションとは?
外為ジャパンの公式サイトには、取引に必要となる証拠金をシミュレーション計算できるサービスがあります。
『口座種別・商品・通貨ペア・レート・レバレッジ・数量(lot)・売or買・純資産額』
これらを入力し、「計算する」ボタンを押すと一瞬で『必要証拠金・ロスカット60%・維持率100%・維持率60%』の値が計算されます。
必要証拠金がいくらなのか?ロスカットのラインは?など事前に把握しておきたい場合などに役立ちます。
ぜひ活用してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事では、外為ジャパンのレバレッジについて解説してきました。
ポイント
- レバレッジとは、小さな資本で大きな資本を動かす
- 外為ジャパンの最大レバレッジは25倍(個人の場合)
- ロスカットは、含み損が大きくなった時に自動的に決済されること
- 必要証拠金は、新規取引などをする際に必要となる証拠金のこと
レバレッジはFX取引を行う上で最低限知っておきたい知識ですね。
きちんと理解したうえで取引を行い勝率アップを目指していきましょう。