FXを始めるとよく耳にするインジケーター。FX取引を行なう上で欠かせない取引ツールはみなさん使用していますよね。実は取引ツールの中にインジケーターは含まれているんです。なので、取引ツールを使用している方のほとんどが、知らないうちににインジケーターも使用していることになります。今回は、FX取引に欠かせないインジケーターについて解説していきます。
- インジケーターってなに?
- インジケーターとテクニカル分析って何が違うの?
- LIGHT FXではどんなテクニカル分析があるの?
- 使えないものもあるの?
このような疑問を持っている方に分かりやすい記事になっているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
インジケーターとは
まず、インジケーターとはテクニカル指標とも呼ばれ、チャートいろいろな角度や計算式の指標を定め、それをもとに相場を予測しようというのがインジケーター(テクニカル指標)です。簡単に説明すればチャートに組み込まれている機能のことと認識していただければと思います。
テクニカル分析とインジケーター
テクニカル分析とインジケーターは繋がりが深く、意味合いも同じようなものにはなります。
まず、テクニカル分析とは過去の相場の動きやパターンから未来の相場を予想する分析方法のことです。このテクニカル分析は過去の通貨価格、時間軸、取引量のみが反映されており、国の政治や企業実績などは考慮されていません。
テクニカル分析を使うことで、過去の相場を分析することができ、今後の相場がどうなるのかを予想することができるのでFX取引には欠かせない存在といってもいいでしょう。
相場を分析し、売買のときを掴むことで利益は大きく変わってくるのでFX取引を行う上でテクニカル分析を活用するほかありません。
テクニカル分析は、チャートに線を引いたり、売買の目安をチャート上に表示させるツールが含まれているのですが、そのツールのことをインジケーターとよんでいます。
インジケーターにはいくつかの種類があり、用途によって使い分けることでより有効活用ができるようになっています。
インジケーターの種類
まず、インジケーターには大きく分けて2種類あります。
トレンド系インジケーター
ひとつめは、トレンド系インジケーター。トレンド系のインジケーターは名前の通り今のトレンドにのって利益を出す方法を分析するインジケーターです。相場が上昇トレンドなのか、下降トレンドなのか、勢いはどうかなどを視覚的にみれるようにしています。
相場の流れ全体をみるのに適しているので、中長期的な運用に適しています。
オシレーター系インジケーター
次に、「逆張り」ともいわれる、オシレーター系インジケーターは買われすぎ、売られすぎを追い、その逆に動いて利益を出す方法を見つける分析方法のことをさします。今の相場が過去と比べて買われすぎ、売られすぎななのかを分析することができます。
今の相場が強いのか、弱いのかすぐに分析できるので短期的な運用に適しています。
LIGHT FXのインジケーターは20種類
LIGHT FXのチャート上で使えるインジケーターの種類は20種類。LIGHT FXで使える20種類のインジケーターの特徴やトレンド系かオシレーター系なのか、を表にまとめました。
種類名 | 特徴 | トレンド or オシレーター |
単純移動平均線 | 一定期間の値段の平均値を計算しチャート上に表示したもの | トレンド |
指数平滑移動平均線 | 移動平均の一種で単純移動平均との違いは古いデータより直近のデータが 重視されている点 | トレンド |
一目均衡表 | 一目均衡表とはその名の通り一目でみて現在の均衡状態を知ることができるテクニカルの分析手法 | トレンド |
ボリンジャーバンド | 移動平均に標準偏差をつかって加工したテクニカル分析手法 | トレンド |
パラボリック | トレンドの転換点をSARとよばれるラインを用いて分析するテクニカル手法で途転を行うのに用いられる | トレンド |
エンベロープ | 移動平均線を一定の率で上下に乖離させたもの | トレンド |
ストキャスティクス | 相場の売られすぎ買われすぎを0~100%の数値で表示するテクニカル手法 | オシレーター |
RSI(相対力指数) | 一定期間の値上げ幅の合計を一定期間の値上げ幅と値下げ幅の合計で割って 100%表記したもの | オシレーター |
乖離率(1.0基準) | 移動平均からレートがどれくらい乖離しているかをみる指標 | オシレーター |
DMI | 相場の上昇下降を数値化してグラフにしたもの。相場のトレンド、トレンドの強さがどれくらいなのかを表す | オシレーター |
RCI(順位相関指数) | 値動きと日付の関係を数値化し-100から100%で売られすぎ買われすぎを表す | オシレーター |
ROC(変化率) | 一定期間内での相場の変化率を数値化したものです。相場の強さを測ることができる | オシレーター |
MACD | 長期と短期の移動平均の差を用いて相場の転換点、トレンドをみる指標 | オシレーター |
加重移動平均線 | 加重移動平均線は、価格のウェートを過去に向けて小さくしていく手法。 | トレンド |
ATR | ATR(Average True Range)とは、ボラティリティ(変動率)を示すテクニカル指標で、相場の動く「大きさ」を判断するときに用いるのが一般的。 | オシレーター |
ピボットポイント | 前日の動きから当日の動きの範囲を推測しようするものである。基本的には2つのサポートポイントと2つのレジスタンスポイント、さらに上下にブレイクポイントを設ける。 | トレンド |
ヒストリカル・ボラティリティ | ヒストリカル・ボラティリティ(HV)は、過去の価格の変動率をもとにして計算されるテクニカル指標 | オシレーター |
モメンタム | 現在の価格と過去の価格を比較することで相場の勢い(加速・減速)を分析する | オシレーター |
スパンモデル | 一目均衡表をベースにアレンジを加えたもの | トレンド |
スーパーポリジャー | ボリンジャーバンドを応用しアレンジを加えたもの | トレンド |
モバイル版取引ツールは表示できるものが少ない
上記で解説したものはPC版の取引ツールです。
モバイル版の取引ツールで表示できるインジケーターは少なく
トレンド系:単純移動平均線/指数平滑移動平均線/一目均衡表/ボリンジャーバンド/使用しない の5種類のうち1種類のみ選択可能
オシレーター系:DMI/KDJ/RSI/MACD/使用しない の5種類中1種類のみ選択可能
1種類のみしか表示はできませんが、インジケーターはあればある程いいわけではありません。
トレンド系、オシレーター系1種類ずつをうまく組み合わせることによって分析しやすくなります。
なので、モバイル版の1種類ずつしか表示できないのはある意味メリットにもなりますね。
インジケーターの設定方法(PC版)
取引画面上部のこのアイコンをクリックします。
テクニカル指標の一覧が出てきます。自分にあったものを選択すると画面上に指標が表示されます。
画面上に表示できるテクニカル指標は、トレンド系が8種類・オシレーター系は7種類までとなっています。
ただし、インジケーターは表示すればするほどどの指標を参考にすればいいかわからなくなります。
初心者の人にはトレンド系・オシレーター系を1種類ずつ表示させるのがおすすめです。
初心者におすすめのインジケーター
インジケーターの種類が20種類もあると、どれを使うか迷ってしまいますよね。なので、初心者におすすめのインジケーターを2つ、ご紹介します。
初心者にオススメ!
- 単純移動平均
- MACD
単純移動平均
移動平均線とは上の画像のように指定した期間のローソク足の平均を線で繋げたものです。5日移動平均線とは、5日間の価格の平均を結んだ線、21日移動平均線は21日間の価格平均を結んだ線を表しています。
基本的な使い方
まず、為替相場の動きには上昇トレンド、下降トレンド、横ばいの3つしかありません。
なので
- 上昇トレンドのときは買い
- 下降トレンドのときは売り
- 横ばいのときは、様子見
この3つの選択肢から選ぶほかないのです。
この平均線で説明すると、①下降トレンド…売り②上昇トレンド…買い③横ばい…様子見 と判断することができます。
さて、平均線の見方がわかったところで買いと売りのシグナルはいつなのか解説していきます。
買いシグナル
- 移動平均線が低下後に横ばい、もしくは上昇基調となったときに価格が移動平均線を上回ったとき
- 移動平均線が上昇基調を維持しているにもかかわらず、価格が移動平均線を下回って推移するようなとき
- 価格が上昇基調を描く移動平均線の上方にあり、この移動平均線に向かって価格が下落しながらも、移動平均線を下抜けずに反転するとき
- 価格が下落し移動平均線より大きく下方かい離した場合は、移動平均線に向かって自律的に反発する可能性があり、この反発狙いにより買いに入るパターンがある。ただし、短期的な動きとなることが想定されることから買いで入るタイミングには注意が必要です
売りシグナル
- 移動平均線が上昇後に横ばい、もしくは低下基調となったときにレートが移動平均線を下回ったとき
- 移動平均線が低下基調を維持しているにも関わらず、レートがその移動平均線を上回るようなとき
- レートが低下基調となっている移動平均線の下方にあり、この移動平均線に向かってレートが上昇しながらも、移動平均線を上抜けずに反転するとき
- 価格が上昇し移動平均線より大きく上方かい離した場合は、移動平均線に向かって自律的に反落する可能性があり、この反落狙いにより売りに入るパターンがある。ただし、短期的な動きとなることが想定されることから売りで入るタイミングには注意が必要です
MACD
MACDは2つの期間の移動平均線の差分をとった「MACDライン」と、MACDラインの移動平均線である「シグナルライン」から構成されるインジケーターです。
基本的な使い方
MACDの使い方はとてもシンプル。
- MACD>シグナル…買い
- MACD<シグナル…売り
上記2つが基本的な分析方法となっています。
ただ、注意ポイントとしてMACDの弱点は、トレンドが乏しく横ばいの相場の際にはシグナルがでても実際は「ダマシ」であったりすることや、短期での相場の大きな振れはカバーできないことなどがあげられます。
単純移動平均とMACD
この2つを組み合わせて使うことでトレンド系とオシレーター系、互いの欠点を補うことができるのでダマしを防ぐことができます。
LION FXで使えないインジケーターは?
比較的、テクニカル分析が多いLIGHT FXですが、使えないものも多数あります。
ポイント
- 回帰トレンド
- 線形回帰分析
- フィボナチピボット
- CCI
- Aroon-Indicator
- Aroon-oscillator
- フィボナッチアーク
- フィボナッチターゲット
- サイコロジカルライン
- ウィリアムズ%R
- GMMA
- RVI
使いこなせなければ意味がない
上記でも紹介した、使用できないテクニカル分析のほかに自分で理解できない、使いこなせないインジケーターは使えないのと同じです。また、20種類ものインジケーターの組み合わせも重要になってきますので、それぞれの特徴をよく理解することが大切になります。
まとめ
まとめ
- LIGHT FXのインジケーターは20種類!
- インジケーターの組み合わせに注意!
- インジケーターの出し過ぎに注意
インジケーターは出し過ぎると、どれで判断していいかわからなくなるので出し過ぎにも注意してください。FXをするのに無くてはならないインジケーター。しっかりと理解し、有効な使い方を見つけてみてください。