疑問
- LINE FXで取引を始めてみたいけど、インジケーターはどんなものが使えるんだろう?
- 逆に一般的だけど使えないインジケーターはあるのかな?
- そもそもインジケーターってなんだっけ?
このような疑問にお答えします。
記事の内容
- そもそもインジケーターとは?
- LINE FXで使えるインジケーター
- LINE FXでは使えないインジケーター
- LINE FXでのインジケーターの設定方法
- 初心者におすすめのインジケーター
- 初心者がインジケーターを使う際の注意点
FX取引をするとき、インジケーターは活用できていますか?初心者の方の中には、そもそもインジケーターのことをあんまりわかっていない方もいるのではないでしょうか。
インジケーターはFX取引には欠かせない大切なツールです。インジケーターにはさまざまな種類があり、各FX会社によって使えるインジケーターは異なります。事前にどのようなインジケーターがあるか確認しておかないと、「自分が使いたいインジケーターがなかった」なんてことになりかねません。
そこでこの記事では、インジケーターの基本的な知識と併せてLINE FXではどんなインジケーターが使えるのか、わかりやすく解説します。
この記事を読めば、LINE FXで使えるインジケーターについてしっかりと理解することができるので、ぜひ口座開設の際の参考にしてみてください。
LINE FX口座は初心者から上級者まで幅広い層におすすめできますが、特に初心者にはおすすめできます!
LINE FXでは、口座を申込後に取引対象期間中に口座開設および新規1Lot以上の取引を完了したら、LINE FX口座へ現金3,000円を入金されます。
そもそもインジケーターとは?
インジケーターはテクニカル指標とも呼ばれています。為替レートのデータを計算分析して取引の目安をチャート上に表示してくれるサポートツールのことです。
インジケーター(テクニカル指標)は、テクニカル分析と呼ばれる過去の値動きのパターンから未来の相場を予測する分析方法で使用されます。
初心者の方は、チャートやローソク足を見て未来の相場の動きを予測していくことなんてことはできません。インジケーターはそのようなわかりにくいチャートを視覚的に確認しやすくしてくれるのです。
インジケーターにはたくさんの種類がありますが、大きく分類すると以下の2種類に分けることができます。
- トレンド系インジケーター
- オシレーター系インジケーター
それぞれどのようなものなのか順番に確認していきましょう。
トレンド系インジケーター
トレンド系インジケーターは、その名の通り相場のトレンド(傾向)を認識したり、発生を予想することができるものです。
トレンドとは相場の流れのことです。トレンド系インジケーターは相場の全体的な流れを把握するのに効果的で、中長期の運用に適しています。
オシレーター系インジケーター
オシレーター系インジケーターは、現在の相場が過去と比べて「買われ過ぎ」なのか「売られ過ぎ」なのかを判断するものです。現在の相場の強弱がすぐに分析可能なので、短期の運用に適しています。
LINE FXで使えるインジケーター
LINE FXでは、トレンド系、オシレーター系それぞれ下記のインジケーターが使用可能です。
トレンド系
- 移動平均線
- ボリンジャーバンド
- 一目均衡表
- 移動平均エンベロープ
オシレーター系
- MACD(マックディー)
- ストキャスティクス
- モメンタム
- RSI
- DMI
- ヒストリカル・ボラティリティ
- サイコロジカル
それぞれの順番にみていきましょう。
LINE FXのトレンド系インジケーター
LINE FXでは4種類のトレンド系インジケーターを使用することができます。これからそれぞれのインジケーターの特徴を順番に解説します。
移動平均線
移動平均線は、一定期間の値動きの平均値をグラフにしたものです。
その仕組の単純さから多くのトレーダーに利用されており、トレンド系の中でも代表的なインジケーターといえます。初心者の方は1番最初に移動平均線の使い方を覚えることをおすすめします。
「短期移動平均線」・「中期移動平均線」・「長期移動平均線」の3つを表示でき、長期移動平均線と短期移動平均線の組み合わせが最もポピュラーです。他の平均線同士が交わるところをゴールデンクロスと呼び、トレンドの終わりや転換のシグナルとして利用します。
たくさんの人が使っているインジケーターですので、使い方の情報に困ることはありません。わからないことも調べればすぐに解決できます。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは移動平均線に標準偏差の計算式を加えた統計学を使ったインジケーターです。移動平均線とその上下2本ずつの標準偏差からなる線の計5本の線で表わされます。こちらも移動平均線と同様に、トレンド系の中で人気のインジケーターとなっています。
標準偏差とは統計学でよく使われるデータの散らばり具合を表す値のことで、値も統計学でよく使われるシグマ(σ)で表します。
統計学上、±1σの間に収まる確率は約68%、±2σの間に収まる確率は約95%とされています。通常のチャートでは値動きの約95%が±2σ以内に入るので、終値がバンドの領域から出た場合をトレンド発生とみなしてブレイク方向へ順張りすることが有効とされています。
一目均衡表
一目均衡表もトレンド系の中で人気のインジケーターの1つで、「売り」と「買い」のタイミングを予測するために使われます。基準線・転換線・先行スパン1・先行スパン2・遅行スパンの5本のラインで構成されています。
ラインが多く難しく感じるかもしれませんが、一目均衡表を利用するだけでトレンドの方向性や強弱を判断することができるので、初心者の方にもおすすめのインジケーターです。
移動平均エンベロープ
移動平均エンベローブは、移動平均線の上下に一定の率で線を引き、移動平均線からの乖離率をチャートに表すインジケーターです。
移動平均線からの乖離の上限と下限を見ることで相場の反転を予想するのに使います。上下に引く線の乖離率は相場によって変わり、移動平均線の日数は一般的に25日に設定されます。
オシレーター系インジケーター
LINE FXで使用できるオシレーター系インジケーターは7種類です。こちらもそれぞれの特徴を順番に解説します。
MACD(マックディー)
MACD(マックディー)は過去一定期間の終値を平均してグラグ化したものです。オシレーター系の中でも分析が難しくないため初心者の方でも扱えるインジケーターとなっています。
短期、長期2つの指数平滑移動平均線とシグナル(MACDの指数平滑移動平均線)を使って表示します。それぞれ用いる期間は、一般的に短期12日、長期26日、シグナル9日となっています。
売買のタイミングや相場の方向性を読むのに利用し、一般的にはMACDの移動平均であるシグナルが、MACDを上抜ければ買いサイン、下抜ければ売りサインと言われています。
ストキャスティクス
ストキャスティクスは%K、%Dの2本の線で表示されます。RCIと同様に「買われ過ぎ」や「売られ過ぎ」を示すインジケーターです。こちらは0〜100%の数値で表示されます。
一般的には、20〜30%以下で売られ過ぎ、70〜80%以上で買われ過ぎとなり、%Kが%Dを上から下に抜けた場合は売り、下から上に抜けた場合は買いと判断します。
ストキャスティクスには
- ファストストキャスティクス
- スローストキャスティクス
の2つがあり、ファストストキャスティクスは短期売買、スローストキャスティクスは中長期売買に向いているとされています。
モメンタム
モメンタムは「勢い」と意味があり、相場の勢いをみるために使われるインジケーターです。
現在の価格と過去の価格を比較することでトレンドの加速・減速を分析します。
モメンタム = (当日の終値) - (9〜14日前の終値)
上記の計算式で算出して、プラスの場合は上昇トレンド、マイナスの場合は下降トレンドが始まる可能性が高いと判断します。モメンタムがゼロを下から上に抜ければ買いサイン、上から下に抜ければ売りサインとなります。
RSI
RSIは一定期間の相場の買われ過ぎと売られ過ぎを判断するインジケーターです。
RSIの数値は以下の計算式で算出します。
{(期間中の価格の上昇幅の合計)÷(期間中の価格の上昇幅+下落幅)}×100(%)
買われ過ぎや売られ過ぎの判断は以下の基準で行います。
- RSIが70%〜100% → 買われ過ぎ
- RSIが50% → 中立
- RSIが0%〜30% → 売られ過ぎ
DMI
DMIはある一定期間における値動きの方向性を数値で示すインジケーターです。2本のラインで表示され、+DIでトレンドの上昇力を、-DIで下降力を表します。
トレンドが強ければ強いほど2本のラインの幅は大きくなり、+DIが-DIを上から下へ抜けた場合は売り、+DIが-DIを下から上へ抜けた場合は買いのサインとなります。
ヒストリカル・ボラティリティ
ボラティリティとは値動きの幅の大きさのことで、相場の変動が大きいときは「ボラティリティが高い」、相場の変動が小さいときに「ボラティリティが低い」といいます。
ヒストリカルボラティリティは、この値動きの幅をもとにして現在の相場はどんな状況なのかを把握するために使われるインジケーターです。ヒストリカルボラティリティもボリンジャーバンドと同じく標準偏差(σ)を利用します
サイコロジカル
サイコロジカルとは「心理的な」という意味があり、その名の通り投資家の心理を数値化したテクニカル指標です。相場の強弱や売買のタイミングを判断するために使います。
以下の計算式で算出され、25%以下は売られ過ぎ、75%以上は買われ過ぎと判断します。一般的に対象期間は12日に設定されます。
対象期間のうち価格が上昇した日 ÷ 対象期間日数 × 100(%)
売買のタイミングとしては、75%以上になり75%を上から下に抜けたら売りシグナル、25%以下になり25%を下から上に抜けたら買いシグナルとなります。
PC取引専用ツールではさらに10種類が追加
2021年1月16日のアップデートで、高機能なPC取引専用ツールである「LINE FX Pro」の提供が始まりました。
こちらでは上記で紹介した従来のインジケーター11種類に、以下に記載してある10種類のインジケーターが追加され、合計21種類のインジケーターが使用可能になっています。
トレンド系
- 指数移動平均線
- 荷重移動平均線
- ピボット
- パラボリック
オシレーター系
- ATR
- CCI
- ウィリアムズ%R
- アルティメットオシレーター
- アルーン
- 移動平均乖離率
こちらも順番にみていきましょう。
トレンド系インジケーター
PC版では新たに4つのトレンド系インジケーターが追加されました。それぞれの特徴を順番に解説します。
指数移動平均線
移動平均線の一種ですが、こちらは単純移動平均線よりも直近の相場データを重視した平均線です。
単純移動平均線の弱点は、直近の価格と過去の価格を同じように扱ってしまう点です。一般的に、過去の価格よりも直近の価格の方が値動きに影響を与えるといわれており、直近の価格に比重を置いている指数平滑移動平均は相場の動きをより早く掴むことができます。しかし相場の動きに敏感な分ダマシも多くなるので注意が必要です。
加重移動平均線
加重移動平均線は、移動平均線(単純移動平均線)よりも直近の価格に比重をおいた移動平均線のことです。
指数移動平均線よりも加重移動平均線のほうが、より現在の価格を重視した平均値が計算されます。
ピボット
ピボットポイントは過去のローソク足の高値・安値・終値から算出される7本のラインで構成されています。
ピボットポイントの特徴は数値の設定が必要ないので多くのトレーダーが同じものを見ている点です。ほとんどの人が同じものを見ているので、売買の起点などを判断しやすくなります。
パラボリック
パラボリックには放物線という意味があり、その名の通り放物線状に描かれるインジケーターです。トレンドの転換を見極める際に使われます。
SARと呼ばれる指標を利用して、相場のトレンドの転換点を予測します。ローソク足とSARがクロスする点をみて売買のサインを判断します。
オシレーター系インジケーター
オシレーター系では新たに6つのインジケーターが追加されました。こちらも同様にそれぞれの特徴を順番に解説します。
ATR
ATR(アベレージトゥルーレンジ)は相場のボラティリティ、つまり値動きの幅の大きさを測るためのインジケーターです。上昇トレンド、下降トレンドそれぞれの勢いの強さを判断するために使います。
- 当日高値 - 当日安値
- 当日高値 - 前日終値
- 当日安値 - 前日終値
上記の3つのうち最大の値幅を「真の値幅(トゥルーレンジ)」と呼びます。ATRはこの「真の値幅(トゥルーレンジ)」の移動平均線のことをいいます。ATRが上昇しているときはリスクが高い状況(変動が大きいため)、下降しているときはリスクが低い安定した相場である(変動が小さいため)といえます。
CCI
CCIは商品チャンネル指数ともいうインジケーターで、トレンドの示唆と売買のタイミングをみるのに使います。
一定期間の統計価格と現在の商品価格を比較して、100%のラインを超えたら売り、-100%を下回ると買いとなります。CCIには数値の上限や下限はありません。
ウィリアムズ%R
ウィリアム%RはパーセントRとも呼ばれ、買われ過ぎ・売られ過ぎを判断するインジケーターです。ストキャスティクスと似ていますが、パーセントRの方は指標値が0%〜-100%となっています。
一定期間の価格変動の幅で売られ過ぎ買われ過ぎを分析します。-80%〜-100%のときは売られ過ぎ、0%〜-20%のときは買われ過ぎの状態を示します。
アルティメットオシレーター
アルティメットオシレーターも買われ過ぎや売られ過ぎを示すインジケーターです。
一般的なオシレーターはひとつの期間を設定して計算を行います。この場合、設定した期間で相場が動かなければあまり効果は得れません。
アルティメット・オシレーターは計測期間を7日・14日・28日の3つに設定し、相場の強弱に合わせて計測することで、従来のオシレーターの欠点を克服しています。
アルーン
アルーンとはサンスクリット語で「夜明けの光」を意味する言葉で、新しいトレンドの始まり(夜明け)を見極め、トレンドの強弱を判断するのに使います。
アルーンアップ・アルーンダウンの2本の線で構成され、アルーンアップは設定期間中に高値を更新した回数をパーセンテージで表示し、アルーンダウンは設定期間中に安値を更新した回数をパーセンテージで表示します。
アルーンアップが100%に近ければ上昇トレンド、アルーンダウンが100%に近ければ下降トレンドが強いと判断します。
移動平均乖離率
移動平均乖離率は、為替レートの現在値が移動平均線の値とどれだけ乖離しているかをグラフ化したインジケーターです。
一般的には、5日移動平均線で10%、25日移動平均線で15〜20%以上離れると移動平均線に近づくといわれており、移動平均乖離率はこの法則を利用して「買われ過ぎ」や「売られ過ぎ」を判断します。
LINE FXのインジケーターはやや少なめ
LINE FXのスマホ版で使うことができるインジケーターは11種類ありますが、他のFX会社に比べるとやや少なめであるといえます。
しかし、LINE FXで使用可能なインジケーターはトレーダーに人気のものばかりですし、使いやすいインジケーターが揃っていますので他のFX会社に比べて不利になるということはありません。
LINE FXでは使えないインジケーター
一般的だけどLINE FXでは使えないインジケーターには以下のようなものがあります。
- GMMA
- 回帰トレンド
- スーパーボリンジャー
- RVI
- ROC
上記のインジケーターは利用する人も多い人気のインジケーターですが、LINE FXでは使うことができません。特にGMMAは初心者の方でも使いやすいため非常に人気があります。
しかし、初めのうちはインジケーターの種類が多すぎても使いこなすことなんてできませんし、逆に多すぎて混乱してしますこともあります。その点LINE FXはシンプルで使いやすい取引画面のうえ、使用できるインジケーターもわかりやすいものばかりですので初心者の方でもすぐに使いこなすことができるでしょう。
今後追加される可能性も
LINE FXでは、2020年6月に「振り込み入金サービス」が追加されています。
その後、2020年12月19日のアップデートでは
- 取引単価が10,000通貨から1,000通貨に
- 取り扱い通貨ペアが10通貨ペアから23通貨ペアに
と、大幅にリニューアルされました。
このように定期的にユーザーの意見に寄り添ったアップデートを行ってくれているので、今後スマホ版で使用可能なインジケーターの追加も大いに期待できるでしょう。
LINE FXでのインジケーターの設定方法
ここからLINE FXでのインジケーターの設定方法をスマホ版、PC版それぞれ解説します。
スマホ版の設定方法
まずは専用アプリの右下にある「チャート」をタップします。
各通貨ペアのチャートが表示されますので、設定したい通貨ペアのチャートをタップしてください。
選択した通貨ペアのチャートの詳細が表示されますので、右上の赤く囲った部分をタップします。
インジケーターが一覧で表示されますので、インジケーター名の左端にあるチェックマークをタップして、ご自分が使いたいインジケーターを有効にしましょう。
PC版の設定方法
チャート画面の右上にある「テクニカル」をクリックします。
画像のようなテクニカル設定画面が表示されますので、使用したいインジケーターにチェックを入れてください。チェックを入れたインジケーターはリアルタイムでチャート上にプレビューされますので、使用感を確かめながら設定していくことが可能です。
使用したいインジケーターを選んだら、最後に画面下にある「適用する」をクリックして設定は完了です。
初心者におすすめのインジケーター
ここでは初心者の方でも使いやすいおすすめのインジケーターを紹介します。これからFXを始める方におすすめしたいインジケーターは以下の2つです。
- 移動平均線(トレンド系)
- MACD(オシレーター系)
どちらも初心者の方でも使いやすく人気のインジケーターになります。
移動平均線・MACDは使い方が単純でチャートも見やすいので、初心者の方でもすぐに使いこなせる優秀なインジケーターです。
また、どちらも世界中のトレーダーが使用しているインジケーターなのでネットには多くの有益な情報が出回っており、わからないことは調べればすぐに解決できる点も人気の理由です。
LINE FXにもこれらのインジケーターはもちろん搭載されています。これからLINE FXで取引を始めてみようと考えている方は、まずはこの2つの使い方を覚えてみましょう。
初心者がインジケーターを使う際の注意点
これからFXを始めようと考えている方が初めてインジケーターを使う際は、下記のようなことに気を付けてください。
- インジケーターは万能ではないことを知っておく
- トレンド系とオシレーター系はセットで使う
- インジケーターをたくさん使いすぎない
インジケーターは万能ではないことを知っておく
インジケーターは取引で必ず勝てるようになる万能ツールではなく、あくまで未来の相場を「予測」するものです。
テクニカル分析の予測通りにいかないこともあるということを覚えておきましょう。
トレンド系とオシレーター系はセットで使う
トレンド系とオシレーター系のインジケーターは、それぞれをかけ合わせることで効果を発揮してくれます。どちらか片方だけを使うと、ダマしが増えたり、シグナルが被ったりと非常に効率の悪いトレードになってしまうのでおすすめできません。
インジケーターはトレンド系とオシレーター系をバランス良く運用して、お互いの弱点を補えるように心がけましょう。
インジケーターは使いすぎないようにする
インジケーターはたくさん使いすぎるのは良くありません。
特に初心者の方は、ネットなどで評判のいいインジケーターを手当り次第に導入してしまい、どれを参考にすればいいかわからない状況に陥りがちです。
ネットの情報は有益なものが多く助かりますが、全ての情報が自分にとって必要とは限りません。自分に合ったインジケーターを、じっくりと見極めていきましょう。
LINE FXのインジケーター : まとめ
この記事では、LINE FXで使えるインジケーターについて解説しました。
LINE FXでは次のインジケーターが使用可能で、一般的だけどLINE FXで使えないインジケーターには以下のようなものがありました。
トレンド系 | オシレーター系 |
|
|
PC版のみ使用可能 | |
トレンド系 | オシレーター系 |
|
|
一般的だけどLINE FXでは使えないインジケーター |
|
LINE FXはスマホに特化した直感的で使いやすい専用アプリが用意されており、使用できるインジケーターも多くのトレーダーが使用している人気のものばかりです。
また、LINE FXのインジケーターのラインナップは種類も多すぎず、使いやすいものが多いのですぐに使いこなすことができます。そのため、これからFXを始めてみようと考えている方でも安心して取引をすることができるでしょう。
ですが、インジケーターは使いこなせなければ全く役に立ちません。
インジケーターを使う際は「どんな目的で使いたいのか」「今の自分の取引スタイルには必要か」をしっかりと意識して、効率的に運用していきましょう。
LINE FX口座は初心者から上級者まで幅広い層におすすめできますが、特に初心者にはおすすめできます!
こんな方におすすめ
- FXが初心者の方
- 普段からLINEを利用されている方
- 手厚いサポートを受けたい方
- スマホを利用して取引されることが多い方
LINE FXでは、口座を申込後に取引対象期間中に口座開設および新規1Lot以上の取引を完了したら、LINE FX口座へ現金3,000円を入金されますのでぜひこの機会にお申し込みをご検討ください。
最短3分で口座開設のお申し込みを完了することができます!