疑問
- マネーパートナーズで取引をしてみたいけど、インジケーターはどんなものが使えるんだろう?
- 逆に使えないインジケーターはあるの?
このような疑問にお答えします。
記事の内容
- そもそもインジケーターって?
- マネーパートナーズで使えるインジケーター
- マネーパートナーズでは使えないインジケーターは?
- 初心者におすすめのインジケーター
- インジケーターを使うときの注意点
FX取引をする際に欠かせないのがインジケーター。様々な種類のインジケーターがあり、使えるものは各FX会社によって異なります。
しっかりと確認しておかないと、「自分が使いたいインジケーターが無かった」なんてことも。
そこでこの記事では、マネーパートナーズで使えるインジケーターと、使うことができないインジケーターについて解説します。
この記事を読めば、マネーパートナーズで使えるインジケーターについてしっかりと理解することができるので、ぜひ口座開設の際の参考にしてみてください。
そもそもインジケーターって?
インジケーターはテクニカル指標ともいわれ、取引の目安をチャート上に表示するサポートツールのことで、テクニカル分析には欠かすことのできないものです。
初心者の方はチャートやローソク足を見ても、相場がこれからどんな風に動くかなんてよくわからないものです。インジケーターはそのようなわかりにくいチャートの相場分析を視覚的に確認しやすくしてくれます。
テクニカル分析
テクニカル分析は過去の値動きのパターンから未来の相場を予測する分析方法です。テクニカル分析では国の経済状況や企業の実績などは考慮せず、過去の通貨価格、取引量や時間軸から今後価格がどのように推移するかを予想します。
インジケーターはこのテクニカル分析を行う際に使用されるツールです。
インジケーターの種類
インジケーターは大きく2つに分類することができます。
- トレンド系インジケーター
- オシレーター系インジケーター
それぞれ解説します。
トレンド系インジケーター
トレンド系のインジケーターは、その名の通り相場のトレンドを把握したりトレンドの発生を予測することができるものを指します。
トレンドとは相場の流れのことで、トレンド系インジケーターは全体的な相場の流れをつかむのに有効です。そのため中長期の運用に適しています。
オシレーター系インジケーター
オシレーター系のインジケーターは相場の「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を示唆してくれます。現在の相場が過去と比べて買われ過ぎなのか売られ過ぎなのかを分析して、今後の相場を予測します。現在の相場の強弱がすぐに分析できるので、短期の運用に適しています。
マネーパートナーズで使えるインジケーター
マネーパートナーズでは、トレンド系・オシレーター系それぞれ下記のインジケーターが使用可能です。
トレンド系インジケーター
- 単純移動平均線
- ボリンジャーバンド
- 指数平滑移動平均線
- エンベロープ
- High Low Channel(ハイローチャネル)
- 一目均衡表
- ピボット・ポイント
- パラボリック
- ボラティリティー・レシオ
- 時系列練行線
- オートマチック・トレンドライン
オシレーター系インジケーター
- DMI
- 乖離率
- MACD(マックディー)
- モメンタム
- RCI
- ROC
- RSI
- ストキャスティクス
- ストキャスティクスRCIオシレーター
- アルティメット・オシレーター
トレンド系インジケーターは11種類
マネーパートナーズでは、11種類のトレンド系インジケーターを使うことができます。11種類のトレンド系インジケーターの特徴を、それぞれ簡単に解説します。
単純移動平均線
単純移動平均線は一定期間の値動きの平均をラインで表したものです。
トレンド系の中でも代表的なインジケーターで、初心者の方がまず最初に使い方を覚えるべきインジケーターであるといえます。
「短期移動平均線」・「中期移動平均線」・「長期移動平均線」の3つを表示でき、長期移動平均線と短期移動平均線の組み合わせが最もポピュラーです。
たくさんの人が使っているインジケーターですので、使い方の情報に困ることはありません。わからないことも調べればすぐに解決できます。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは統計学を利用したインジケーターで、上記で説明した移動平均線と標準偏差から構成されます。標準偏差±2αの範囲内で価格が収まる確立は約95%という統計を基に分析し、トレンドの転機を捉えるために使われます。
標準偏差とはデータの平均値のばらつきを表すものです。
指数平滑移動平均線
移動平均線の一種ですが、こちらは単純移動平均線よりも直近の相場データを重視した平均線です。
単純移動平均線の弱点は、直近の価格と過去の価格を同じように扱ってしまう点です。一般的に、過去の価格よりも直近の価格の方が値動きに影響を与えるといわれており、直近の価格に比重を置いている指数平滑移動平均は相場の動きをより早く掴むことができます。
エンベロープ
エンベローブは、移動平均線の上下に一定の率で線を引き、移動平均線からの乖離率をチャートに表すインジケーターです。
移動平均線からの乖離の上限と下限を見ることで相場の反転を予想するのに使います。上下に引く線の乖離率は相場によって変わり、移動平均線の日数は一般的に25日に設定されます。
High Low Channe(ハイローチャネル)
ハイローチャネルは指定した期間の高値・安値を利用してトレンドを見つけるためのインジケーターです。
過去一定期間の高値(High)を超えたら買い、安値(Low)を超えたら売りと判断するシンプルな取引ルールになっています。
一目均衡表
一目均衡表はトレンド系の中でも人気のインジケーターで、5本のラインで構成されています。「売り」と「買い」のタイミングを予測するために使われます。
ラインが多く難しく感じるかもしれませんが、一目均衡表を利用するだけでトレンドの方向性や強弱を判断することができるので、初心者の方にもおすすめのインジケーターです。
ピボットポイント
ピボットポイントは過去のローソク足の高値・安値・終値から算出される7本のラインで構成されています。
ピボットポイントの特徴は数値の設定が必要ないので多くのトレーダーが同じものを見ている点です。ほとんどの人が同じものを見ているので、売買の起点などを判断しやすくなります。
パラボリック
パラボリックはトレンドの転換を予想するのに使われるインジケーターです。
SARと呼ばれる指標を利用して、相場のトレンドの転換点を予測します。ローソク足とSARがクロスする点をみて売買のサインを判断します。
ボラティリティー・レシオ
ボラティリティーとは値動きの幅の大きさのことで、値動きの幅が大きいことをボラティリティーがある(高い)と表現します。
ボラティリティー・レシオはこの値動きの幅から上昇トレンドの終わりを予測するために使われるインジケーターです。
時系列練行足(RAI)
時系列練行足は練行足と呼ばれるインジケーターを時系列系のインジケーターと一緒に併用するために作られた指標です。
練行足は、ある一定の価格を設定し、その価格以上の値動きがあったときに陽線や陰線を表示するものです。そこに時系列を加えて売買のエントリーポイントを探し出すのが時系列練行足になります。
オートマチック・トレンドライン
オートマチック・トレンドラインは、現状のトレンドライン(価格変動の方向性)を自動的に作成してくれるものです。
指定期間の「安値と安値」を結んだ線が上昇トレンドの支持線、「高値と高値」を結んだ線が下落トレンドの抵抗線となります。
下落トレンドの抵抗線を上抜けたら買い、上昇トレンドの支持線を下抜けたら売りのシグナルです。
オシレーター系インジケーターは10種類
続いてマネーパートナーズのオシレーター系インジケーターは10種類あります。こちらも各インジケーターの特徴を簡単に解説します。
DMI・ADX
DMIは一定期間のトレンドの方向性、ADXはトレンドの勢いを数値化してグラフに示すインジケーターです。
DMIは2本のラインで表示され、+DIで上昇トレンドの勢い、-DIで下降トレンドの勢いを示します。
ADXは0〜100の数値で表され、トレンドの勢いが強くなれば数値も上がります。上昇下降どちらのトレンドでも、勢いが強さが数値の上昇で表されます。
乖離率・乖離線
乖離率・乖離線は、どちらも移動平均からレートがどれくらい乖離しているかをみるインジケーターです。それぞれの計算式は以下の通り。
- 乖離率 : {「価格÷移動平均値」-1}×100
- 乖離線 : 「価格-移動平均値」
0を基準線として、基準線の上にある場合は買われ過ぎ、下にある場合は売られ過ぎの傾向にあると判断します。
MACD(マックディー)
オシレーター系の中でも分析が難しくないため、初心者の方にも人気のインジケーターです。
短期、長期2つの指数平滑移動平均線とシグナル(MACDの指数平滑移動平均線)を使って表示します。それぞれ用いる期間は、一般的に短期12日、長期26日、シグナル9日となっています。
売買のタイミングや相場の方向性を読むのに利用します。
モメンタム
モメンタムは相場の勢いをみるために使われるインジケーターです。
現在の価格と過去の価格を比較することでトレンドの加速・減速を分析します。
当日の終値 - 9〜14日前の終値
上記の計算式で算出して、プラスの場合は上昇トレンド、マイナスの場合は下降トレンドが始まる可能性が高いと判断します。
RCI
RCIは売られ過ぎや買われ過ぎを示すインジケーターです。-100から+100の間の数字で、マイナスになるほど売られ過ぎ、プラスになるほど買われ過ぎを表します。
トレンドの転換を読み、売買のタイミングを判断する時に使われます。
ROC
ROCは、当日の終値と過去の終値の変化率によって相場の勢いをみるために使われるインジケーターです。
0のラインを基準に、下から上に抜くと上昇トレンド、上から下に抜くと下落トレンドとなります。
RSI
RSIは一定期間の相場の買われ過ぎと売られ過ぎを判断するインジケーターです。一定期間の価格の上昇幅の合計を一定期間の価格の上昇幅と下落幅の合計で割り、%表記で表示します。
買われ過ぎや売られ過ぎの判断は以下の基準で行います。
- RSIが70%〜100% → 買われ過ぎ
- RSIが50% → 中立
- RSIが0%〜30% → 売られ過ぎ
ストキャスティクス
ストキャスティクスもRCIと同様に通貨の買われ過ぎや売られ過ぎを示すインジケーターです。こちらも0〜100%の数値で表示されます。
ストキャスティクスには
- ファストストキャスティクス
- スローストキャスティクス
の2つがあり、ファストストキャスティクスは短期売買、スローストキャスティクスは中長期売買に向いているとされています。
ストキャスティクスRSIオシレーター
ストキャスティクスRCIオシレーターは、RSIにストキャスティクスを適用する分析方法のことです。一定期間の高値・安値からRSIを計測します。
こちらも主に通貨の買われ過ぎや売られ過ぎを判断するために使われます。
アルティメット・オシレーター
アルティメットオシレーターも買われ過ぎや売られ過ぎを示すインジケーターです。
一般的なオシレーターはひとつの期間を設定して計算を行います。この場合、設定した期間で相場が動かなければあまり効果は得れません。
アルティメット・オシレーターは計測期間を7日・14日・28日の3つに設定し、相場の強弱に合わせて計測することで、従来のオシレーターの欠点を克服しています。
マネーパートナーズでは使えないインジケーターは?
マネーパートナーズでは、トレンド系・オシレーター系合わせて21種類のインジケーターを使うことができます。これからFXを始めようと考えている方には十分な機能です。
ですが、他のFX会社では使えるけどマネーパートナーズでは使えないインジケーターももちろんあります。ここではその中から一般的だけどマネーパートナーズでは使えないものを紹介します。
- GMMA
- ウィリアムズ%R
- 回帰トレンド
- スーパーボリンジャー
- CCI
- RVI
最初のうちはあまり数が多すぎても困りますし、当たり前ですがインジケーターは使いこなせなければ意味がありません。また、トレードに慣れてきてもマネーパートナーズで使えるインジケーターを組み合わせれば十分トレードは可能なので、上記のインジケーターが使えなくても問題はありません。
初心者におすすめのインジケーター
これからFXを始める方におすすめしたいインジケーターは2つ。
- 単純移動平均線
- MACD(マックディー)
どちらも初心者の方でも使いやすく人気のインジケーターになります。
単純移動平均線はトレンド系のインジケーターで、過去一定期間の価格の平均を1本のラインで表示しています。簡単にいえばローソク足の平均値をライン表示にして見やすくしたものです。
MACDはマックディーとも呼ばれ、オシレーター系の中では代表的なインジケーターです。MACDラインとシグナルラインの2つで構成され、相場の方向性やトレンドの勢いを判断するのに使われます。使い方は非常にシンプルで、MACDがシグナルラインを上抜けたら買い、反対に下抜けたら売りとなります。
移動平均線・MACDは使い方が単純でチャートも見やすいので、初心者の方でもすぐに使いこなせる優秀なインジケーターです。
また、どちらも世界中のトレーダーが使用しているインジケーターなので、もし使い方で困っても調べれば便利な情報がすぐに集まります。
これからマネーパートナーズでFXを始めてみようと考えている方は、まずはこの2つの使い方を覚えることをおすすめします。
インジケーターを使うときの注意点
マネーパートナーズで使える様々なインジケーターを紹介しましたが、ここではそれらのインジケーターを初心者の方が使う際に注意してほしいポイントについて解説します。
インジケーターを信じすぎない
テクニカル分析は過去の値動きのパターンから未来の相場を予測するものです。
あくまでも未来の「予測」です。必ずしもその通りになるわけではないということを覚えておきましょう。
トレンド系とオシレーター系をセットで使う
インジケーターを選ぶ際は、トレンド系とオシレーター系をセットで使うようにしましょう。
どちらかのインジケーターだけを使うと、ダマしが増えたり、シグナルが被ったりと非常に効率の悪いトレードになってしまいます。
トレンド系とオシレーター系の両方を上手く活用して、お互いの弱点を補い合った運用を心がけましょう。
インジケーターをたくさん使いすぎない
インジケーターは、複数を組み合わせて使うことでより効果を発揮するものもあります。ですが、テクニカル分析は数が多ければいいというものではありません。
特にFX初心者の方は、ネットなどの情報を頼りにたくさんの指標を取り入れてしまい、結果的にどれを参考にすればいいかわからなくなってしまうなんてことになりがりです。
大切なのは、自分に合ったテクニカル分析をしっかりと把握し、それに適したインジケーターを取り入れることです。焦らずじっくりと見極めていきましょう。
マネーパートナーズのインジケーター : まとめ
この記事では、マネーパートナーズで使えるインジケーターについて解説しました。
もう一度まとめると、マネーパートナーズではトレンド系とオシレーター系合わせて21種類のインジケーターが使用可能でした。
トレンド系 | オシレーター系 |
|
|
マネーパートナーズでは、トレーダーがよく使う主要なインジケーターはしっかりと揃っています。なので、他のFX会社と比べてトレードで不利になることはありません。
ですが、明確な意図を持って使わなければ、どんなインジケーターであろうと役には立ちません。大切なのは使い方です。
今回の記事を参考にしつつ、自分にあった使い方ができるインジケーターを見つけてみてください。