はてな
- YJFX!に口座を開設したけど、自分に合わないので解約したい。
- YJFX!にデモ口座を開設したけど、どうやったら解約できるの?
- 解約時の注意点とかある?
などの疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。
この記事では以下の解説をしています。
この記事を読むことで、スムーズに口座の解約手続きが行えます。
解約手続きでお困りの方はぜひ参考にしてください。
YJFX!口座解約前の確認事項
口座解約前に以下の項目を確認しておきましょう。
ポイント
- YJFX!の口座維持手数料は無料
- YJFX!の口座に資金が残っていないこと
- 投資信託口座を開設しているかどうかで解約手続きに違いがある
口座維持手数料は無料なので、解約せずとも費用は発生しません。
ですので、費用が発生すると考えていた方は、今一度解約するかどうか検討してみてはいかがでしょうか。
また、YJFX!の口座に資金が残っていると解約手続きができないので、残高を0円にしておきましょう。
そして、投資信託口座を開設しているのかどうかによって解約方法が異なります。
以下では
に分けて、解約方法を解説していきます。
解約前に注意点がありますでの、目を通しておいてください。
口座解約時の注意点
口座を解約する時は以下の点に注意してください。
注意ポイント
- 口座を解約した場合同じ年に、再度YJFX!の口座開設はできません。
- 口座解約をした翌年以降に口座開設する場合は、再度口座開設申込フォームから必要事項の入力を行い、本人確認書類・マイナンバー記載書類を提出する必要があります。
- 外貨ex口座解約時には「オプトレ!口座」「投資信託口座」も同時に解約されることになります。※いずれか1つの口座のみ解約することはできません。
以上問題なければ、解約方法の解説に移らさせていただきます。
YJFX!の口座解約方法
口座解約の際には投資信託口座を開設している場合と、開設していない場合で解約方法が異なります。
投資信託口座を開設していない場合
書類などの提出が必要ないので、電話やお問い合わせフォームにて、YJFX!に連絡することで解約手続きが行えます。
その際は前述したように口座残高を0円にしておく必要があります。
外貨exだけでなく「オプトレ!口座」も同様に残高を0円にしておきましょう。
電話での受付時間帯は、
電話受付時間
- 受付時間:24時間(土日を除く)
- 月曜 午前7時~土曜 午前7時(夏時間は午前6時まで)
お問い合わせフォームから手続きを行う場合は、取引画面右上の「お問合せ」から本文欄に「口座閉鎖依頼」と入力し、入力内容の確認をクリックして送信を行います。
その後、YJFX!から連絡がくれば、解約手続きは完了です。
では、次に投資信託口座を開設している場合の解約手続きについて見ていきましょう。
投資信託口座を開設している場合
投資信託口座を開設している場合は書面による手続きが必要になります。
「口座閉鎖依頼書(兼特定口座廃止届)」を印刷し、必要事項を記入します。
そして、口座閉鎖依頼書と本人確認書類を同封して、YJFX!あてに郵送します。
解約の際に氏名や住所に変更がある場合はまず、登録情報の変更手続きが必要になります。
登録情報の変更手続きは以下の通りです。
左側のメニューより「登録情報照会・変更」をクリックし、登録情報照会・変更画面を開きます。
登録内容の変更を行いたい項目の右側にある「変更」をクリックします。
変更したい項目の修正を行い「確認」をクリックします。
変更内容を確認したら、「実行」をクリックします。
なお、氏名変更・住所変更の場合は本人確認書類の送付が必要です。
次はデモ口座の解約方法です。
YJFX!のデモ口座解約方法
デモ口座には有効期限があるので、有効期限が経過すれば自動的に解約される仕組みです。
ですから、特に解約手続きは必要ありません。
しかし、約定履歴もリセットされてしまうので、デモトレードの見直しを行いたい方は約定履歴をCSVで出力することもできます。
以上、YJFX!の口座解約方法の解説を行いました。
解約後に次のFX口座をお探しの方は、次の口座解約後のポイントにも目を通してみてください。
口座解約後のポイント
最後に、口座解約後にYJFX!で取引した経験を次に生かすためのポイントを書いておきました。
まず、YJFX!口座の何が自分にとって合わなかったのかを明確にしておきましょう。
なぜなら、不満な点を明確にすることで、次に口座開設しようと思っているFX会社の選択基準が決まるからです。
例えば、「使いやすいツールを望んでいたんだけど、 使い方が難しく自分には合わなかった」 と思ったのであれば、次のFX会社を選ぶ際には、 ツールの使いやすさが選択基準となります。
選択基準がわかっていれば、 FX会社のホームページからツールの使い方 マニュアルに目を通してみて、理解できるかどうかを確認します。
そうすることで、 使いやすいツールなのかどうかを大まかに把握することができます。
もし、デモトレードができるFX会社であれば、 ツールを実際に使用してみて、使いやすければ、そのFX会社が自分の納得できるFX会社となる可能性が高いことになります。
普段の経験から、不満な点、うまくいかなかった点を明確にして自分の判断基準とすることで、うまくいかなかった経験を次に活かすことができます。
以上のような流れはFXのトレード検証でも同じように使うことができます。
ですので、普段の生活からも学び、改善を積み重ねていくことができれば、FXトレードだけに限らず様々な分野での上達速度を高めることができるようになるのです。
YJFX!の口座解約方法のまとめ
YJFX!の口座解約方法について解説してきました。
口座を維持するための手数料はかからないので、もし、「また使う機会があるかも」と思われている方であれば、もう一度検討するほうが良いかもしれません。
次に、投資信託口座を開設している場合と、開設していない場合で解約方法が異なります。
投資信託口座を開設している場合は、解約手続きをする際に書面での記入が必要になるのでご注意ください。
また、デモ口座は有効期限が設定されているので、特に解約の手続きをする必要はありません。
そして、最後に経験の活かし方のご提案をさせていただきました。
経験を次に活かすことがことができれば、失敗や不満は成長の糧になります。
ぜひ、この経験を次回に活かしていただければと思います。